えびでんす » 病名から探す » 慢性膀胱炎、繰り返しの急性膀胱炎

慢性膀胱炎、繰り返しの急性膀胱炎

慢性膀胱炎、繰り返しの急性膀胱炎

膀胱炎とは膀胱に細菌が入り込むことで膀胱の粘膜に炎症を起こす病気のことです。 膀胱炎の原因は、細菌感染であり、細菌の感染は、細菌が、尿道から膀胱に侵入してくることで起こります。もともと、膀胱内の尿には少量の細菌が存在しており、また、膀胱は細菌への抵抗力があります。しかし、疲労やストレスなどで、体力が落ち抵抗力が弱くなると、細菌に感染しやすくなり、膀胱内の細菌が増殖することで膀胱炎になります。膀胱炎の原因となる細菌には、ブドウ球菌や大腸菌、セラチア菌、プロテウス、肺炎桿菌、腸球菌などが見られ、その中でも大腸菌が原因菌の80%前後を占めるといわれています。
 そして、膀胱炎は圧倒的に男性より女性に発症しやすい病気です。それには、女性の身体の構造が関係しています。女性の尿道は男性に比べ短く、また、細菌のいる膣や肛門、尿道が近くにあり、外部からの細菌が膀胱に入りやすくなっています。膀胱炎の原因となる細菌感染は、体力が落ちることで、抵抗力が弱くなり、細菌感染しやすくなります。

こんな症状やお悩みは、ありませんか?

  • ひん尿、尿意切迫感
  • 排尿時の痛み
  • 残尿感
  • 尿が白く濁る
  • 尿に血液が混じる

膀胱炎、本当の原因は体にあり!

病院での治療としては、膀胱炎を引き起こしている細菌が何かを特定するための検査を行います。そして、その細菌を殺すための抗生物質が処方されます。薬を1週間服用してその後、検査を行い細菌が検出されなければ治ったということになります。
  全体からみると少数ですが、患者さん中にはこれでは菌がなくならない、症状が治まらないという方もいます。また、繰り返し急性膀胱炎になってしまう方もいます。巷ではこの状態を慢性膀胱炎と表現しているようです。この状態が慢性膀胱炎かそうでないかは患者さんにとっては大した問題ではありません。症状が残っていることが一番つらいのです。病院では慢性膀胱炎になると処方された薬を飲み続ける、生活習慣を変える指導などを行います。
  しかし、それでも急性膀胱炎を繰り返してしまうことがあります。そんな方々が「えびでんす」にはいらっしゃっています。「えびでんす」の治療は患者さん自身の体を変えます。一見同じように見える人の体は、専門家の目から見ると一人ひとり全く違います。健康な人と、繰り返し急性膀胱炎に罹ってしまう人、慢性膀胱炎になってしまう人の体には明らかな違いがあります。患者さんの体にあるその違いをなくし、健康な人の体に近づけることが治療になります。繰り返しの急性膀胱炎、慢性膀胱炎でお悩みの方は、是非一度「えびでんす」の治療をお試しください。

慢性膀胱炎、繰り返しの膀胱炎治療例

病名 慢性膀胱炎、繰り返しの膀胱炎
年齢性別 68歳女性
症状 下腹部の痛み。痛くて寝られないほどではないが、違和感がある。残尿感。
今までの治療 30代のときから年数回、膀胱炎を繰り返す。病院に行き抗生物質を処方され、服用を続けると治る。今回の膀胱炎は治らず3カ月続いている。
当院での治療経過 週一回の治療
4回目、痛みをほとんど感じなくなった。
その後2年間、膀胱炎にはなっていない。
他にも慢性膀胱炎、繰り返しの膀胱炎の治療例がありますので、こちらまたは「慢性膀胱炎、繰り返しの急性膀胱炎の治療例を見る」ボタンからどうぞ。

 

膀胱炎に対する心構え

女性特有の症状の中に膀胱炎の悩みがあります。我慢をしていると急性膀胱炎を引き起こしてしまう場合があり、慢性骨盤痛症候群の原因にもなりかねません。

日頃から生活習慣を心がけることで、膀胱炎の症状を起こりにくくすることができます。こちらでは生活習慣の見直しをご紹介します。病院での膀胱炎治療を受けている、生活習慣を気を付けているが一向に治らないという方は、えびでんすにお越しください。

生活習慣で見直せること

女性は男性に比べると尿道が短く膀胱炎を引き起こしやすく、繰り返したり慢性化になりやすい傾向があります。病院での治療を受けることが大切で、普段の生活から気づけることもあります。生活習慣で見直せることはストレスや疲れをためない、栄養バランスの良い食事を心がける、体を冷やさないようにする、休養・睡眠をしっかりとるなどが挙げられます。

食事や睡眠、メンタルのバランスをしっかり整えることによって免疫力を維持することが可能です。規則正しい生活を心がけることで健康的な生活を送ることができるでしょう。

どんな食事を心がける?

膀胱炎を改善するには普段の食事に気を配ることも大切です。栄養バランスの良い食事以外にもクランベリーを食べることも1つの方法です。クランベリーには膀胱の壁に細菌を寄せ付けなくする役割があると言われています。甘酸っぱいので食べやすく美容を維持するフルーツとしても人気です。また、ビタミンCにもバリアを作って細菌の侵入を防ぐため、ビタミンCを多く含んだ食品を食べましょう。

また、これらの食べ物以外で控えた方が良い食べ物もあります。それが柑橘類・炭酸飲料・わさび・唐辛子・胡椒・コーヒーなどです。これらは食べた後に痛みが出る場合があるため多量に摂取するのは控えた方が無難です。

膀胱炎を対処するには

膀胱炎の対処法の1つとして水を飲むことです。水をたくさん飲むことで尿がたくさん出るようになり、溜まっている細菌を体の外に出すことができます。水を飲む目安として1時間にコップ1杯の割合で飲みましょう。病院での膀胱炎治療は費用も時間もかかりますが、たくさん水を飲むことは手軽にできます。
えびでんすは豊島区に拠点を構える鍼灸指圧院です。えびでんすでは10年以上の実績と経験に基づいた施術を行っております。一人一人のお客様に合わせた施術で改善していき、膀胱炎に関する悩みについてご相談いただけます。病院や他の施術院での膀胱炎治療をしても改善が見られないなら、えびでんすにお任せください。また、膀胱炎に関する施術例や男性の方の前立腺炎の施術例も確認でき、ホームページ内の国際前立腺症状スコアをご覧いただけます。前立腺肥大症を点数化して的確に評価する上で役立ちます。気になることがあれば是非えびでんすにご相談ください。

年齢や性別によって異なる膀胱炎

体の構造は年齢や性別によって異なるため、病気に罹った時も症状の現れ方に違いがあります。

こちらでは、男性・女性・子供それぞれの膀胱炎についてご説明します。

男性の場合

普通の生活を送っている男性が膀胱炎になることは、ほとんどありません。しかし、外科の手術で使用する器具や尿道カテーテルの使用で膀胱内に細菌が持ち込まれるケースはあります。

男性の場合、膀胱内に細菌が持ち込まれると前立腺にも広がってしまいます。

その際、抗生物質を使って膀胱炎治療
を行いますが、前立腺の中に薬が行き届かず細菌が残ってしまう可能性があります。そのため、抗生物質を止めると膀胱炎が慢性化することもあります。

また、膀胱炎と思ったら前立腺肥大症だったということもあるので軽く考えてはいけません。
排尿時に痛みや違和感があれば、医療機関にご相談ください。

女性の場合

女性は男性に比べて尿道が短いため、細菌が膀胱内に侵入しやすくなっています。また尿意を催しても我慢する傾向にあるため、膀胱内で細菌が繁殖しやすい環境をつくってしまっています。

具体的な年齢層別の原因として、高齢女性の場合は加齢によって膀胱の働きが弱まることが挙げられます。

若年層の場合、性交渉によって引き起こされることが多いと言われています。細菌性の膀胱炎はしばらく薬を服用することで改善されますが、一度なってしまうと繰り返す可能性が高いものです。

辛い思いをしないためにも、水分をたくさん摂って尿を出すようにしましょう。

子供の場合

子供の場合、1歳未満の乳幼児期では男の子の方が女の子に比べて膀胱炎になることが多いです。

1歳を過ぎると女の子に多く見られる膀胱炎ですが、大人と違って症状が無い場合もあります。

ですので、排尿を嫌がったり、トイレの回数が増えているなどの異変に気付いてあげなければいけません。

放っておくと腎盂炎を起こす可能性もあるので、早めに医療機関へ行って膀胱炎治療を受けさせることが大切です。

いくつか種類がある膀胱炎ですが、急性膀胱炎で症状が軽いようであれば自然治癒も期待できます。

しかし程度や種類は様々で、膀胱炎治療にもいろいろあるので医療機関に相談してみてください。投薬以外にも生活習慣を見直したり、ツボを刺激する方法もあります。

豊島区にあるえびでんすでは、お客様一人一人の体を見てその方に合った施術を行います。

膀胱炎や慢性骨盤痛などに悩まされていましたら、是非ご相談ください。

JR巣鴨駅すぐそば 整体はり灸、指圧院 ご予約ご相談はお気軽にお電話を

電話 03-3946-6120

平日土曜日 10:00〜21:00( 受付20:00まで) 祝日 10:00〜19:00(受付18:00まで)月曜日日曜日定休

えびでんすのインスタ えびでんすのインスタ

医師からの信頼ある実績 金子保谷内科クリニックからの信頼

からだほぐしの新発想 ほぐセルhoguseru

JR巣鴨駅すぐそば 整体はり灸、指圧院 ご予約ご相談はお気軽にお電話を

03-3946-6102

平日(月曜定休 受付20:00まで)10:00〜21:00 休日・祝日(受付18:00まで)10:00〜19:00日曜日は隔週休み

WEBからのお問合せ・ご相談

WEBは問い合わせ、ご相談のみになります。診療のご予約はお電話でお願いいたします。